BLOG
2024/09/02 17:12
今回はTRILLで長年人気のラタンバスケットのご紹介です。
「ラタン」とは植物の名前で、日本では「籐(とう)」と呼ばれています。
ラタンはインドネシアやフィリピンなどの東南アジアのジャングルに自生する生命力の強いヤシ科の植物で、近年森林伐採が問題となっていますが、他の木材と違い伐採してから7年〜20年という速さで成長するので環境への負担が少ない植物です。
ラタンは一番古い資料として紀元前4000年頃の彫刻でラタンのスツールが使われている様子を描いたものが、エジプトで発掘されて博物館に保存されているそうです。
しなやかで、折れにくく、軽くて丈夫なことから、太いものは家具のフレーム、細いものは椅子の座面や背凭れ、バスケットなどに使われてきました。
ヨーロッパでは14世紀頃に植民地政策として現地で籐の椅子を作らせて、自分達の国に持ち帰ったと言われています。
第二次世界大戦が始まるまでは様々なラタンの製品を持ち帰っていて、その為かヨーロッパのアンティークの家具やバスケットでラタンの製品を見かけることが多いです。
今回ご紹介するバスケットは全てインドネシアの職人さんがひとつずつ手作業で編んでいて、風合いを出す為に皮付きのラタンを使用していています。
若干の歪みがあったり色味が違ったりするのも天然素材の特徴で、使い続けることで経年変化により艶が出て飴色に変化していく過程もお楽しみいただけます。
キッチンでリネンや食品を収納したり、リビングでおもちゃをガサっと収納したりと生活感の出るものを隠してくれます。
玄関でスリッパや洗面所でタオルなどを入れて、ディスプレイ感覚で楽しんで収納も出来ます。
どんなテイストのインテリアとも相性が良く、ひとつあるだけで優しい雰囲気になるのがポイントです。
また、軽くて頑丈なのでお出掛け時のバックとしてや、キャンプの荷物を入れたりと持ち運びにも優れています。
よく聞かれるお手入れ方法ですが、普段は乾いた布で乾拭きするだけでOKです。
埃が気になった時は歯ブラシなどで隙間の埃を出し、掃除機で吸い取ってください。よく絞った布で水拭きも可能ですが湿ったままだとカビの原因になりますので、水拭きした際はよく乾かすことを忘れずに!!
またラタン用の保湿オイルもホームセンターなどで販売していますので、乾燥が気になった場合はオイルのメンテナンスがおすすめです。
どのお手入れも力を入れすぎず、優しく行ってくださいね。
昔から変わらず身近なものに使われ続けているラタン製品。
その中でも実用的でインテリアにもなるラタンのバスケットを是非使ってみませんか?
今回ご紹介したラタンバスケットはこちらからご覧いただけます。